ツェルニーの練習曲は30〜50番練習曲以外にもいろいろ出版されていますが、「8小節の練習曲」を使ってみたことはおありですか?特徴を知ると、意外にも使い勝手が良く、忙しくない人にもオススメの練習曲であることがわかりますよ!「125のパッセージ練習曲」とも比較してみてください。
「ツェルニー 8小節の練習曲」
ツェルニー「8小節の練習曲」Op. 821は、160の練習曲全てが8小節で構成されています。難易度はツェルニー30〜40番程度。一曲一曲が短いので、忙しい学習者がツェルニー30〜40番の代わりに使用できるほか、毎日のウォーミングアップに、久しぶりにピアノを再開する学習者に、また譜読みや暗譜の練習などにいろいろ活用できます。
「8小節の練習曲」の特徴
たかが8小節、されど8小節:8小節と言うとすごく短いと思われるかもしれませんが、特定のテクニックを練習するのに十分な長さ(更に反復して練習すると効果アップ)です。曲としてのまとまりも良く、一つのテクニックに集中して効率的な学習ができます。
様々なテクニックを学べる:160のエクササイズには、スケール、アルペジオ、重音、トリル、装飾音など様々な種類が用意されています。強化したいテクニックだけを選んで効率的に学習することもできます。
左手の練習が多い:練習曲で不足しがちな左手の練習ですが、左手がメインの曲が20ほど、両手の同時進行が40曲以上あり、左手の強化にも役立ちます。
調性のバランスが良い:特定の調に偏らずまんべんなく作られていて(下図参照)、シャープやフラットが7つの曲もあります。テクニックだけでなく譜読みの練習にもなります。
調号 | 曲数 | 調号 | 曲数 |
---|---|---|---|
なし | 30 | ー | ー |
# | 11 | ♭ | 15 |
## | 12 | ♭♭ | 15 |
### | 13 | ♭♭♭ | 13 |
#### | 10 | ♭♭♭♭ | 12 |
##### | 8 | ♭♭♭♭♭ | 8 |
###### | 4 | ♭♭♭♭♭♭ | 6 |
####### | 2 | ♭♭♭♭♭♭♭ | 1 |
ツェルニー後期の作品:この練習曲の作品番号は821で、作品番号849のツェルニー30番同様に後期の作品に当たります。膨大な練習曲を作り続けたツェルニーの経験が集約されて完成度も高く、全体的に丸みを帯び、曲の一部分みたいな練習曲もいくつかあります。
[参考] 『125のパッセージ練習曲』との比較
「8小節の練習曲」と似たようなコンセプトの「125のパッセージ練習曲」があります。こちらは難易度の幅がもう少し易しく、バイエル終了〜ツェルニー30番程度です。その他の違いについては下表をご参照ください。
「8小節の練習曲」 | 「125のパッセージ練習曲」 | |
---|---|---|
作品番号 | 821 | 261 |
難易度 | ツェルニー 30〜40番程度 | バイエル終了〜 ツェルニー30番程度 |
曲数 | 160曲 | 125曲 |
曲の長さ | 全て8小節 | 4〜32小節 (8, 16小節が多い) |
テクニック の種類 | 豊富 | 豊富 |
左手の練習 | 多め(約8分の1) | 多め(約8分の1) |
調性 | ♯7つ・♭7つまで 調号なしは30曲 バランスが良い | ♯5つ・♭6つまで 調号なしは35曲 調号4つまでが多い |
曲調 | 全体的に丸み 曲っぽいのも少しあり | 全体的に少し固め 曲っぽいのも少しあり |
収録曲をYouTubeで聴いてみよう!
「8小節の練習曲」No. 1, 3, 4, 9, 10, 11, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 22, 23, 24
「8小節の練習曲」No. 25, 26, 27, 28, 31, 32, 37, 38, 41, 42, 44, 45, 46, 47
「8小節の練習曲」より No. 49, 50, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 61, 62, 65, 66, 67, 71, 72
「8小節の練習曲」より No. 75, 78, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 93
「8小節の練習曲」より No. 95, 96, 97, 100, 102, 103, 106, 108, 111, 112, 113, 114, 115, 116
「8小節の練習曲」より No. 118, 119, 126, 127, 128, 134, 141, 142, 147, 152, 156, 157, 159, 160
[参考]「125のパッセージ練習曲」より No. 1〜18
[参考]『125のパッセージ練習曲』より No.60〜80
楽譜はこちらから
ツェルニー40番を楽しくしてくれる第2ピアノの楽譜、使ったことがありますか?
TeeJay
ピアノ教師。海外のとある国でピアノを教えつつ感じたのは、良質の楽譜に容易に接することができる環境は本当にありがたいということ。ピアノレッスンや練習で、テクニックの習得だけでなく、音楽を表現する楽しみを味わうのに役立ついろいろな楽譜をご紹介しています。
楽譜の部屋の人気ページ