楽しみながら総合的な基礎力が身につく導入教材!「ピアノ・アドヴェンチャー」

「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー レッスン・ブックA」(全音楽譜出版社)

ピアノ初歩のための導入教材の種類も以前に比べて豊富なので、各教材の特徴をよく理解して選び、学習者に合わせて上手に用いる必要がありますね。今回は子供たちを飽きさせず、楽しみながら総合的な基礎力が身につく、今注目の導入教材「ピアノ・アドヴェンチャー」をご紹介します。

スポンサーリンク

「ピアノ・アドヴェンチャー」とは

「ピアノ・アドヴェンチャー」シリーズは、米国のナンシー&ランディー・フェイバー夫妻による新しいピアノ教本です。導入期からピアノ演奏に必要な総合力(読む・聴く・書く・弾く)を身につけられるように開発されていて、アメリカだけでなくドイツ、オランダ、中国、韓国などでも翻訳され、人気を集めています。

現在、日本語の翻訳が出ているシリーズには、4〜6歳程度の未就学児が対象の「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー」(幼児向けシリーズ)と6歳以上の小学生が対象の「ピアノ・アドヴェンチャー」(ベーシック・シリーズ)があります。また英語版には高学年以上や成人を対象にしたシリーズもあります。(英語版のリストはこちら

「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー」(幼児向けシリーズ)

「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー レッスン・ブックA」(全音楽譜出版社)
「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー レッスン・ブックA」(全音楽譜出版社)
「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー ライティング・ブックA」(全音楽譜出版社)
「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー ライティング・ブックA」(全音楽譜出版社)

「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー」4〜6歳の幼児向け導入教材です(3歳からの使用も可能)。A・B・Cの3つのレベルがあり、「レッスン・ブック(CD付き)」と「ライティング・ブック」を合わせて用います。キャラクターやその他の豊富なイラストは、単なる挿絵ではなく、子供たちがキャラクターと一緒になって楽しく学べるように工夫されています。

特長1:楽しく学ぶための工夫がいっぱい!
はじめてピアノに触れる子供たちが楽しい!と感じるように、遊びの要素を採り入れた歌やアクティビティが用意されていて、子供たちの好奇心を刺激し、子供たちが自発的に音楽に取り組むよう自然に導いてくれます。例えば、最初に鍵盤に親しむためのレッスンの様子をご覧ください。

(from: 全音楽譜出版社)

特長2:初歩のうちから総合的な基礎力をしっかり身につけられる!
楽しく学ぶだけでなく、最初のうちからピアノ演奏に必要な要素を総合的にしっかり教えるのがこの教本の良いところです。正しい手の形や動かし方、基礎の楽典など導入期におろそかになりやすい部分もしっかりカバーし、即興などにより創造力や豊かな感受性も育めるように工夫されています。

特長3:多様な音楽ジャンルに触れて、音楽性を高められる!
今の時代の子供たちには、幼い頃から多様なジャンルの音楽に触れてほしいものですね。しかし、アメリカ系の教材だとブルースやブギウギなどあまり馴染みのないジャンルが多いと感じる方もいらっしゃると思います。この教本では、クラッシックの名曲や世界の民謡、ジャズなどがバランス良く取り上げられています。

特長4:付属のCDがGood!
各レッスン・ブックには著者の監修のもと、すべて日本語で録音されたCDが付いています。CDを活用することにより、子供たちはより幅広い音楽体験ができ、レッスンの質が向上します。CDの内容については次の紹介動画をご覧ください(付属CDを視聴できるページはこちら)。

(from: 全音楽譜出版社)

スポンサーリンク

「ピアノ・アドヴェンチャー」(ベーシック・シリーズ)

「ピアノ・アドヴェンチャー レッスン&セオリー レベル1」(全音楽譜出版社)
「ピアノ・アドヴェンチャー レッスン&セオリー レベル1」(全音楽譜出版社)
「ピアノ・アドヴェンチャー テクニック&パフォーマンス レベル1」(全音楽譜出版社)
「ピアノ・アドヴェンチャー テクニック&パフォーマンス レベル1」(全音楽譜出版社)

「ピアノ・アドヴェンチャー」(ベーシック・シリーズ)は、6歳以上(5歳からも使用可能)を対象とした導入用教材です。導入書と1、2A、2B、3、4&5の6段階のレベルがあり、「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー」ブックCを修了したは、導入書を飛ばしてレベル1へ進みます。テキストは2種類が一組で、「レッスン&セオリー」で学んだことを「テクニック&パフォーマンス」で練習し実践します(こちらの公式ページでテキストのサンプルが見られます)。

ベーシック・シリーズも幼児向けシリーズと同様、結構最初から基礎の楽典をしっかり学び、楽しみながらピアノを弾くための総合的な基礎力が身につくように工夫されています。ベーシック・シリーズを終えると、ブルグミュラー25番後半程度のレベルになります。

スポンサーリンク

「ピアノ・アドヴェンチャー」を上手に活用しよう

「ピアノ・アドヴェンチャー」シリーズは、子供たちが楽しく、そしてしっかりとピアノを学べるよう工夫された優れた教材ですが、指導者が以前の教え方のままでは効果は半減してしまいます。次のような点に注意を払うとよいでしょう。

リラックスした雰囲気:昔のピアノレッスンと言えば、ぴんと張り詰めた空気のような、生徒を緊張させる雰囲気がありました。もちろん集中は必要ですが、子供たちが楽しみながら自発的に学ぶには、リラックスできる雰囲気作りが大切です。

よく褒める:子供は褒められるともっと頑張ろうと思うものです。もちろんピアノのスキル向上のために適切なアドバイスは必要ですが、アドバイスの前にまずできている部分を褒める習慣を持つなら、ダメ出しばかりのレッスンを避けられるでしょう。

自主性を大事にする:海外ではレッスン中に先生から、「あなたはどう弾きたいの?」と尋ねられることがよくあります。ただ先生に言われた通りに弾く受け身のレッスンではなく、生徒が主体的に音楽を作り、その上で先生からよりよい弾き方の指導を受けられるようなレッスンにしたいものです。


最後に…。万能な教材は存在しないので、生徒に合わせて様々な教材を使い分けましょう。例えば、今回ご紹介した教材は総合的な力をつけるために丁寧にゆっくり進みますが、もっと速く進める教材が適している生徒もいます。また、この教材は読んだり書いたりが多いですが、もっとピアノを弾くことだけに集中したい生徒もいるかもしれません。指導者も幅広く教材を研究して、臨機応変に使えるようにしておきたいものですね。

スポンサーリンク

楽譜はこちらから

日本語版と英語版があるので、ご購入の際は表紙をよく確認してくださいね!

シンプルで大人向きの初歩用教材をお探しの方はこちらも参考になさってください。

TeeJay

TeeJay
ピアノ教師。海外のとある国でピアノを教えつつ感じたのは、良質の楽譜に容易に接することができる環境は本当にありがたいということ。ピアノレッスンや練習で、テクニックの習得だけでなく、音楽を表現する楽しみを味わうのに役立ついろいろな楽譜をご紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました