ツェルニーの練習曲のように同じ作曲家の練習曲を長く使っていると、調性やテクニックに偏りが出てしまうのではないかという不安もあるかもしれません。とはいえ、数ある練習曲から必要なテクニックを扱った曲を選び出すのは大変な作業です。今回は、そんな不安や手間を解消し、様々な作曲家の練習曲でバランスよく学べる「ピアノ練習曲集」の第1巻と第2巻をご紹介します。
「ピアノ練習曲集」(ヤマハ)
ヤマハの「ピアノ練習曲集」の最大の特徴は、様々な作曲家の練習曲からバランスよく選曲されていること。ツェルニーの他にベルティーニ、デュヴェルノワ、ルクーペ、ストリーボッグ、レシュホルン、ヘラーなど、17〜20世紀の様々な作曲家の練習曲が収録されていて、同じ作曲家の練習曲を長い間学習することからくる偏りを解消してくれます。
もう一つの特徴は、目的意識を持って学べるように工夫されていることです。目次には、曲の調性、拍子だけでなく、どんなテクニックを学ぶのか明記されています。順番通りにまんべんなくテクニックを習得することもできますし、必要なテクニックの曲だけを抜粋して練習することもできます。
「ピアノ練習曲集」第1巻の難易度はツェルニー100番〜30番のはじめ程度で、易しい曲から段階的にレベルアップします。第2巻の難易度はツェルニー30番程度で、ツェルニー30番に他の練習曲を織り交ぜながら様々なテクニックを身につけられるようになっています。(さらに難易度がツェルニー40番程度の第3巻も発売されています。)いずれの巻も36曲ずつ収録されています。
「ピアノ練習曲集 1」の収録曲
- ストリーボッグ「12のやさしい旋律的練習曲」Op. 63より No. 1
ハ長調 4分の4拍子 ハ長調の音階 - ストリーボッグ「12のやさしい旋律的練習曲」Op. 63より No. 3
ト長調 4分の3拍子 右手のスタッカート - グルリット「初歩者のための小練習曲」Op. 187より No. 49
ニ長調 8分の6拍子 レガート奏法 - デュヴェルノワ「初歩者のための練習曲」Op. 176より No. 4
ハ長調 4分の4拍子 両手の分散和音 - ルクーペ「ピアノのアルファベット」Op. 17より No. 5
ト長調 2分の2拍子 舞曲のリズムによるレガート奏法 - ケーラー「初歩の練習曲集」Op. 151より No. 1, No. 2
ハ長調 4分の4拍子 左右弱い指のための特別練習 - ストリーボッグ「12のやさしい旋律的練習曲」Op. 63より No. 5
ト長調 4分の3拍子 右手の弱い指による2度音程 - ルクーペ「ピアノのアルファベット」Op. 17より No. 17
ヘ長調 4分の4拍子 左手のオスティナート - ルクーペ「ピアノのアルファベット」Op. 17より No. 11
ト長調 2分の2拍子 4声体 - デュヴェルノワ「初歩者のための練習曲」Op. 176より No. 17
ヘ長調 4分の3拍子 右手の色々な指使いによる2度音程 - ルクーペ「ピアノのアルファベット」Op. 17より No. 22
ト長調 4分の3拍子 左手のレガート奏法 - デュヴェルノワ「初歩者のための練習曲」Op. 176より No. 25
ヘ長調 8分の6拍子 右手の同音連打 - デュヴェルノワ「初歩者のための練習曲」Op. 176より No. 13
ハ長調 4分の4拍子 左手の音階 - デュヴェルノワ「初歩者のための練習曲」Op. 176より No. 18
イ短調 4分の3拍子 レガートとマルカート - コンコーネ「30の練習曲選」より No. 7
ト短調 4分の4拍子 複符点と3連符 - ベルティーニ「25のやさしい練習曲」Op. 100より No. 23
ハ長調 4分の4拍子 左手の跳躍と交差 - コンコーネ「30の練習曲選」より No. 2
イ短調 8分の6拍子 左手和音の連打 - ストリーボッグ「ユーゲントアルバム」Op. 68より 小練習曲
ト長調 8分の6拍子 左右の受け渡しによるレガート奏法 - デュヴェルノワ「12のやさしい旋律的練習曲」Op. 64より No. 2
ハ長調 4分の2拍子 3度の和音 - デュヴェルノワ「12のやさしい旋律的練習曲」Op. 64より No. 8より
ハ長調 4分の3拍子 右手の同音連打 - ルクーペ「ピアノのアルファベット」Op. 17より No. 25
変ホ長調 4分の3拍子 レガートとタイ - ルクーペ「ピアノの練習ラジリテ」Op. 20より No. 3
ヘ長調 4分の3拍子 ヘ長調の音階 - ルクーペ「ピアノの練習ラジリテ」Op. 20より No. 4
ト長調 4分の3拍子 旋律を伴奏音型よりきわだたせて弾く練習 - レシュホルン「練習曲集」Op. 65より No. 16
ト長調 4分の2拍子 左手の色々な形の分散和音 - ツェルニー「リトルピアニスト」Op. 823より No. 40
ハ長調 4分の3拍子 右手の半音階 - デュヴェルノワ「初歩者のための練習曲」Op. 176より No. 19
ロ長調 4分の4拍子 変ロ長調の音階練習を含むレガート奏法 - ベルティーニ「25のやさしい練習曲」Op. 100より No. 22
ト長調 4分の2拍子 スタッカートによる跳躍 - ベルティーニ「25のやさしい練習曲」Op. 100より No. 3
ニ長調 4分の2拍子 左手5指の保持と声部の動き - ベルティーニ「25のやさしい練習曲」Op. 100より No. 4
ト長調 8分の3拍子 特殊な指使い - ベルティーニ「25のやさしい練習曲」Op. 100より No. 19
ハ短調 4分の4拍子 左右4~5指による同音連打 - ルクーペ「ピアノの練習ラジリテ」Op. 20より No. 11
ヘ長調 8分の6拍子 トリルの練習 - コンコーネ「30の練習曲選」より No. 1
ハ長調 4分の4拍子 右手の重音スタッカート - ルクーペ「ピアノの練習ラジリテ」Op. 20より No. 17
ヘ長調 4分の4拍子 左右1~2指による同音連打 - ベルティーニ「25のやさしい練習曲」Op. 100より No. 12
ヘ長調 4分の3拍子 左手3連符のレガート奏法 - コンコーネ「30の練習曲選」より No. 9
変ホ長調 8分の6拍子 前打音の練習 - ルクーペ「ピアノの練習ラジリテ」Op. 20より No. 24
ト長調 8分の6拍子 色々な指使いによる2度音程
「ピアノ練習曲集 2」の収録曲
- ツェルニー 30番 Op. 849より No. 7
ハ長調 4分の4拍子 左手のアルベルティバスと5指の保持 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 3
ハ長調 4分の4拍子 右手2・3・4・5指の為の練習 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 4
ハ長調 4分の4拍子 右手の分散和音と5指(又は1指)の保持 - ベレンス「40の練習曲集」Op. 61より No. 7
ト長調 4分の2拍子 右手の分散和音(8度音程内の上行と下行) - ストリーボッグ「12のやさしい旋律的練習曲」Op. 64より No. 12
変ホ長調 4分の2拍子 右手の分散和音(より広音域に渡るもの) - ルクーペ「ピアノの練習ラジリテ」Op. 20より No. 7
ハ長調 8分の3拍子 左右の3・2・1指による同音連打 - ヘラー「リズムと表現のための24の練習曲」Op. 125より No. 10
ヘ長調 4分の3拍子 両手の和音練習 - ルクーペ「ピアノの練習ラジリテ」Op. 20より No. 23
ヘ長調 4分の3拍子 左右の半音階 - ルクーペ「ピアノの練習ラジリテ」Op. 20より No. 21
ヘ長調 4分の2拍子 3度音程 - レシュホルン「旋律的練習曲集」Op. 52より No. 15
ホ短調 8分の6拍子 多声部の動き - ツェルニー「24の練習曲」Op. 636より No. 13
ハ長調 4分の4拍子 右手の3及び6度重音 - ベルティーニ「24の練習曲集」Op. 29より No. 10
イ長調 2分の2拍子 左右別々の動きによる音階練習 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 8
ハ長調 4分の2拍子 右手の音階(8度音程内を中心とした) - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 9
ヘ長調 4分の2拍子 左手の音階(8度音程内を中心とした) - ベレンス「40の練習曲」Op. 61より No. 17
ハ長調 4分の4拍子 分散和音の左右受け渡し練習 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 11
ト長調 8分の6拍子 左右の広音域に渡る音階 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 12
ト長調 4分の2拍子 右手3・2・1指による同音連打 - ツェルニー「左手のための24の練習曲」Op. 718より No. 5
ヘ長調 4分の4拍子 左手のヘ長調音階 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 13
ロ長調 8分の6拍子 右手2~5指による旋律を1指よりきわだたせて弾く練習 - ルクーペ「ピアノの練習ラジリテ」Op. 20より No. 22
変イ長調 4分の3拍子 右手の変イ長調の音階 - レシュホルン「旋律的練習曲集」Op. 52より No. 5
ト短調 4分の4拍子 3声の練習 - ストリーボッグ「12のやさしい旋律的練習曲」』Op. 64より No. 9
ヘ長調 4分の3拍子 左右の半音階 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 14
イ長調 4分の2拍子 右手イ長調の音階と分散和音 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 15
ホ長調 4分の2拍子 左右の分散和音 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 18
変ホ長調 4分の4拍子 左右の変ホ長調の音階 - ベレンス「40の練習曲」Op. 61より No. 11
ト長調 4分の2拍子 左手の音階 - ヘラー「25の練習曲」Op. 47より No. 8
イ長調 4分の3拍子 レガート奏法 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 17
ト長調 4分の2拍子 装飾音 - ベルティーニ「25のやさしい練習曲」Op. 100より No. 17
ホ短調 4分の3拍子 休符の入ったリズムによる同音連打 - ヘラー「25の練習曲」Op. 47より No. 2
Andante C dur 8分の3拍子 左手の分散和音と5指の保持 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 20
ヘ長調 8分の6拍子 右手の色々な指使いによる2度音程 - ツェルニー 30番 Op. 849より No. 21
ロ長調 4分の4拍子 左右の半音階 - ツェルニー 30番 Op.849より No.22
ホ長調 4分の4拍子 両手トリルの練習 - レシュホルン「旋律的練習曲集」Op. 52より No. 21
ロ長調 4分の2拍子 4声体 - ツェルニー「24の練習曲」Op. 636より No. 9
ヘ長調 4分の4拍子 右手4・3・2指による同音連打 - モシュコフスキー「20の小練習曲」Op. 91より No. 16
ト短調 8分の12拍子 左右ユニゾンによる分散和音
収録曲をYouTubeで聴いてみよう!
[第1巻] ストリーボッグ「12のやさしい旋律的練習曲」Op. 63より No. 3
[第1巻] デュヴェルノワ「初歩者のための練習曲」Op. 176より No. 4
[第1巻] ルクーペ「ピアノのアルファベット」Op. 17より No. 5
[第1巻] ストリーボッグ「12のやさしい旋律的練習曲」Op. 63より No. 5
[第1巻] ルクーペ「ピアノのアルファベット」Op. 17より No. 11
[第1巻] デュヴェルノワ「初歩者のための練習曲」Op. 176より No. 17
[第1巻] デュヴェルノワ「初歩者のための練習曲」Op. 176より No. 13
[第1巻] デュヴェルノワ「初歩者のための練習曲」Op. 176より No. 18
[第1巻] ルクーペ「ピアノのアルファベット」Op. 17より No. 25
[第1巻] ベルティーニ「25のやさしい練習曲」Op. 100より No. 4
[第1巻] ルクーペ「ピアノの練習ラジリテ」Op. 20より No. 24
(from: 川添雅恵)

ここから第2巻の収録曲です!
[第2巻] ストリーボッグ「12のやさしい旋律的練習曲」Op. 64より No. 12
[第2巻] ヘラー「リズムと表現のための24の練習曲」Op. 125より No. 10
[第2巻] ツェルニー「24の練習曲」Op. 636より No. 13
[第2巻] ベルティーニ「24の練習曲集」Op. 29より No. 10
[第2巻] ベレンス「40の練習曲」Op. 61より No. 17
[第2巻] ツェルニー「左手のための24の練習曲」Op. 718より No. 5
[第2巻] レシュホルン「旋律的練習曲集」Op. 52より No. 5
[第2巻] ストリーボッグ「12のやさしい旋律的練習曲」Op. 64より No. 9
[第2巻] ヘラー「25の練習曲」Op. 47より No. 8
[第2巻] ベルティーニ「25のやさしい練習曲」Op. 100より No. 17
[第2巻] ヘラー「25の練習曲」Op. 47より No. 2
[第2巻]ツェルニー「24の練習曲」Op. 636より No. 9
[第2巻]モシュコフスキー「20の小練習曲」Op. 91より No. 16
楽譜はこちらから
いかがでしたか?様々な作曲家の練習曲を収録した練習曲集でピアノのテクニックをバランス良く磨いてくださいね。また同時に、古典派やロマン派、また近現代のいろんな曲にもチャレンジして音楽の幅を広げていきましょう!

ツェルニー30番と併用できる「ブルクミュラー18の練習曲」もおすすめですよ!

TeeJay
ピアノ教師。海外のとある国でピアノを教えつつ感じたのは、良質の楽譜に容易に接することができる環境は本当にありがたいということ。ピアノレッスンや練習で、テクニックの習得だけでなく、音楽を表現する楽しみを味わうのに役立ついろいろな楽譜をご紹介しています。